ワールドブレンデッドウィスキーとは?
サトイモの感想:やや中途半端…
好き度:5/10
コスパ:4/10 参考価格¥5000円
- アイリッシュ、カナディアンが好きな方
- ワールドブレンデッドウィスキーというものに興味がある方
- 濃厚なバーボンを好む方
- スコッチやジャパニーズ、個性的なものを普段飲んでいる方
香り:ふわっと香るバニラ感、麦・グレーンの甘み
味わい:スムーズでリッチ、バニラの香りと甘さが強い、バーボンの濃厚さはなくスコッチのフルーティさやピート感はほとんど感じられないが飲みやすさは抜群
ストレート、ロック、ハイボールの中では断トツでロック!
ロックにすると甘さがほどよく、グレーンの香りが心地好い。
これは評価が分かれそうだね!
碧の構成原酒
ワールドブレンデッドウィスキーと銘打ったこのお酒。
5大ウィスキーに焦点をあてました。
日本、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダの5つ。
(ただ、この5大ウィスキーって日本で勝手に言ってるだけだそうです)
ブレンドによってさらに高品質に高めていくコンセプトの響とは違って、個性の違いを一度に感じるようにブレンドされているようです。
- 山崎蒸留所(日本・京都)
日本を代表するサントリーの大看板。
シェリーやミズナラの香りを得意とするスムーズで華やかなウィスキー。
- 白州蒸留所(日本・山梨)
サントリーで1,2を争う人気ウィスキー。
森の香り、フルーティで爽やかな味わいにファンが多い。
- アードモア蒸留所(スコットランド・ローランド)
内陸系ピートウィスキーで有名なアードモア。
ティーチャーズの煙担当でコスパのよい銘酒。
- グレンギリー蒸留所(スコットランド・東ハイランド)
豊穣感、複雑感の見本といわれるスコッチ。また豊潤な甘さ、ハチミツ感を感じられる。
作家開高健氏の墓前にはこのお酒があったとか。
- クーリー蒸留所(アイルランド)
幾つかのシングルモルトを蒸留するが、ノンピートなので「ターコネル」の原酒。
薄い麦わら色のなめらかな味わい。
- ジムビーム蒸留所(アメリカ)
この蒸留所は幾つかのブランドを販売しているが主力商品は、やはりジムビーム。
バーボンのベストセラーの一つで、奥深いバニラの香りと軽快な味わいが特徴。
- アルバータ蒸留所(カナダ)
ライ麦を51%以上使って、ウィスキ―の中でも最もライトな味わいとされるカナディアンウィスキー。
こう並ぶと、いわゆるブレンデッドウィスキーですねぇ
サントリーVSニッカ

同じ時期に、ニッカはワールドブレンデッドモルトウィスキーのセッションを世に送り出しました。
ブレンデッドウィスキーとブレンデッドモルトウィスキーの違いはセッションで説明しています。
簡単にいうと、サトイモの好き度 碧は5、セッションは9。
セッションの圧勝、という結果になりました。
もちろん好みがあると思います。
個人的な主観で判断しましたが、なんといってもセッションは味わいが完全にスコッチモルトとジャパニーズモルトのいいとこどり。
碧はグレーンがかなり多めに入っているため、ブレンデッドウィスキーの上品バージョンという立ち位置で非常に微妙に思いました。
サントリーはオールド、リザーブ、ローヤルと高品質のブレンデッドがすでにあるため、碧はかなり苦しい立ち位置になるのではないでしょうか…
まとめ
不味くはないし、飲みやすく美味しい部類に入る。
ただ、想像を下回るというか…企業としての消費者ターゲットに自分がいないというか…
そして、比率としてもアイリッシュ、バーボン、カナディアンが高いということで、そりゃ飲みやすくなるよね、何か物足りなくなるよね、というのは必然な話で。
逆に、そっちをいつもメインに飲んでいる人にはドンピシャなのかも。
あとサントリー製品に共通するロックが美味いのは、碧にも当てはまりましたねぇ。
サトイモ、サントリーの他の商品は大好きなんですよ!
今日も夜な夜な琥珀色、また!